私が考える創造
環境と住宅

私たちは、
美しい風景を創り出します。
その風景の中に、「庭(ガーデン)」という装置を設けます。
既存の庭(ガーデン)においても、単に植木を剪定するのではなく、風景そのものを剪定します。
そうして、人々が感動する美しい風景を生み出していきます。
また、外構についても単なる装飾の計画・設計ではなく、風景の創造という視点から考えます。
日本は、高齢化社会という課題に直面しています。
高齢化に伴い、世帯人数の減少や使い勝手の悪い住宅の放棄が進んでいます。未婚世帯の増加により、さらに世帯人数の減少が加速しています。また、インフラ整備に伴う都市部と郊外での住み分けも進んでいます。
京町屋の魅力と変遷
「京町屋」は、その優れた住宅思想の好例です。
独立した空間としての機能を持ちながらも、街の風景に溶け込み、
調和のとれた景観を形成しています。
家が立ち並ぶ限られた敷地の中でも、中庭や坪庭といった風景を取り入れることで、豊かでプライベートな生活空間が確保されています。
敷地全体をひとつの核(枠)として捉え、緑を含めた生活環境が創り出されていました。
さらに、外空間と内空間が調和し、目的に応じて自由に使い分けられる住まいが実現されていたのです。
しかし、時代の変化とともに、住宅の設計は建築家と施主の間で進められ、工務店や建築会社が「家のみを建てる」形へと移行していきました。
建築会社や建築家は、敷地を最大限に活用して広い住居を建てようとする傾向が強まりました。
その結果、住居は「生活環境」としてではなく、「間取り」を重視した設計へと変わり、外部空間は余ったスペースに駐車場やエクステリアを配置する形になってしまいました。
緑も、空間全体を構成する要素ではなく、単に敷地を埋めるための存在となり、本来の役割を失いつつあるのです。


私たちの起点は、
京町屋を生み出した「庭師」にあります。
単に平屋を建てるのではなく、敷地全体をひとつの生活環境として捉えます。
「快適」「癒し」といった抽象的な言葉ではなく、実際に見て、触れて、感じることができる空間を大切にします。
五感で感じることのできる平屋住宅を、計画・設計からご提案いたします。


プロセス

具体的な提案内容・設計方針
メタボリズムの考え方を起点としています。
- 1:1~3人が住むことを想定した平屋
- 2:部屋間を可動する間仕切りとし、人、子供たちが集まる際には大広間にできる
- 3:駐車スペースは最小限とする
- 4:高齢化世帯の要望に応える(動線、配置、段差・・・)
- 5:屋根裏空間に蔵(倉庫)を設ける(屋根裏収納)
- 6:昔のふすま、障子を現代建築に・・・
- 7:増築も可能な構造
※メタボリズムとは:建築(住宅)環境は生物と同じように、代謝(メタボリズム)を
繰り返して成長する有機体であり、時代や用途の変化に応じて設計されるべきであるという考えです。

来店ご予約・
無料ご相談を
実施しています
植木の育成管理・お庭の見直し等をご提案致します。
スタッフ一同どうぞご連絡をお待ちしています。メールまたはお電話でご連絡ください。
お電話でのお問合せ
072-689-2591
(受付時間 :9:00-18:00)メールでのお問合せ
公式Instagram
#LAアソシエイツ
造園・外構・エクステリアの設計・施工・メンテナンスなどの情報を公式Instagramでアップしています。
是非、フォローして頂きましたら幸いです。
